JALグローバルクラブ(JGC)とは?

card

「JALグローバルクラブは、JALグループ便をいつもご利用いただいているお客さまへ格別なサービスをお届けする会員組織です」とJAL公式サイトにあるように、一定条件を満たすと入会できる会員サービス

ポンツ
ポンツ

どうせなら、もっと早く取っとけばよかった

と本気で感じました。JGCへの入会は、基本的には制度が改悪されず、JALが指定するクレジットカードを保有していれば、半永久的に特典が受けられる優れものです。

ポンツ
ポンツ

あれ?そういえば、なんであんなに苦労してJGC取ったんだっけ?

とならない為にも、特典や条件などをまとめておこうと思います。ちなみに、特別記載がない場合は、FLY ON プログラムのサービスステイタス(ダイヤモンド、プレミア、サファイヤ、クリスタル)なしの条件で記載しています。なぜなら、普通の人が修行してJGCを取った後に、ステイタスを維持できるぐらい乗らなかったとしたら、どのぐらいの費用対効果があるのか?と考え、最低ラインの特典で算出しています。

JALグローバルクラブ(JGC)の特典一覧

マイルの特典

初回搭乗ボーナスマイル

毎年初回の搭乗時に3,000マイルをプレゼント!

ポンツ
ポンツ

JGC入会最低条件のカード「CLUB-Aカード」でも、初回搭乗ボーナスマイルが2,000マイル付く。JGCであれば通常より1,000マイル分、毎年お得なイメージ。100円=1マイルだとしたら、1,000マイル=10万円分の買い物に相当。

搭乗ごとのボーナスマイル

JALグループ便、アメリカン航空便、ブリティッシュ・エアウェイズ便、イベリア航空便への搭乗ごとにボーナスマイル積算率35%をプレゼント!「FLY ON プログラム」のマイルUPボーナスと重複はしない。有利なマイルUP率が適用される。

ポンツ
ポンツ

上図の一番右「ボーナスマイル積算率」がJGCだと35%になる。って話なんだけど、凄く分かりにくい。CLUB-Aカードだとこれが25%。つまり、CLUB-AカードでJGCになったほうが10%マイルが多くもらえる。仮に羽田ー那覇間で1,000マイルだとすると10マイル多くもらえる計算に。これだけ見るとちょっと微妙な特典か・・・

予約・搭乗時の特典

会員専用予約デスク

JALグループ便を電話予約する際に、会員専用予約デスクが使える。営業時間外の予約は、JMB会員専用予約。

ポンツ
ポンツ

基本的には、PCサイトやアプリでほとんど出来るので、電話で予約や変更したい人には便利。あと、普通の番号だとつながりにくくて、これだとすぐつながるならメリットあり。

空港での優先キャンセル待ち

空港での当日搭乗分キャンセル待ちをJGCカード提示で、優先取り扱い。国内線は「ファーストクラス」「クラス J」「普通席」共通の空席待ち番号となります。台風、大雪などの悪天候時、搭乗空港および搭乗便によっては、利用不可の場合あり。他社運航のコードシェア便は、利用不可。

ポンツ
ポンツ

天候や機材不良などで起こる空港でのキャンセル待ち。それが多少なりとも優先される。ないよりはましな保険的要素。ちなみに通常予約でのキャンセル待ちは、席グレード順で優先予約ができる。こちらは、搭乗24時間前まで受け付け。

前方座席指定サービス
申込場所JALホームページ・モバイルサイト JALグループ国内線・国際線お問い合わせ窓口(電話) 空港・市内カウンター
申込期限〔国内線〕ご予約開始からご搭乗便出発48時間前まで 〔国際線〕予約開始から出発の24時間前まで ※国内線・国際線とも、受付終了後も前方座席に空席がある場合には指定可能。
注意事項国際線利用時に同一予約記録内の同行者も指定可能。利用運賃やステイタスによって、指定できる座席が異なる。前方席には限りあり。また、使用する航空機によっては利用不可。 他社運航のコードシェア便利用不可。
ポンツ
ポンツ

まだ比較しことがないので何とも言えないが、クラスJのすぐ後ろは、確かに取れた記憶があまりない・・・。JGCなしで後ろの席だと、搭乗は割かし早めだが着陸後が遅い。持ち込み手荷物だけで飛ぶなら、荷物の待ち時間もないので、前に乗って早く降りれたほうが、その先の交通チケット購入、レンタカー手続き、バス待ちも早くなる。時間的な節約や窓からの景色を狙うにもいいかも。

優先搭乗

JGCカードと搭乗券提示で、JALグループ便ならびにワンワールド アライアンス加盟航空会社便へ、優先的に搭乗が可能。会員本人のみ利用可能。空港および便によっては、利用不可。

ポンツ
ポンツ

JGCカードのみタッチで乗れる。ただ、会員本人のみ優先搭乗となるので、そこだけ微妙。一人のJAL修行でその人の家族カードを作れば、優先搭乗OK。友達や家族で自分しかJGCでない場合、優先搭乗のメリットが消える。とは言え、早く乗れたからなんなんだ。と言うのもなくはない。

専用エントランス

JALグループ国内線利用時に、JGCカウンター(チェックインカウンター)横の保安検査場に通じるエントランスが利用可能。JALグローバルクラブ エントランスは羽田空港、伊丹空港、新千歳(札幌)空港、福岡空港に設置。JGC会員本人と同行者1名が利用可能。

ポンツ
ポンツ

専用エントランス利用シーンは、保安検査場が込み合っている時。コロナが落ち着き、ワクチンパスポートが普及してくるあたりから、専用エントランスが役にたつかも。但し、国内の主要空港のみになるのと同行者1名までしか利用できない。

専用チェックインカウンター

JALグループ便利用時に専用カウンターでチェックインが可能。

国際線日本国内の空港:JALグローバルクラブ(JGC)カウンター
海外空港:ビジネスクラスカウンター
国内線JALグローバルクラブ(JGC)カウンター

ワンワールド アライアンス加盟航空会社利用時は「ワンワールドエリートステイタス」の表示がある優先チェックインカウンターが利用できる。JALグローバルクラブカウンターが設置されていない空港ではJALビジネスクラス・チェックインカウンターが利用可能。JALグループ国内線・JAL国際線搭乗時は会員本人と同行者1名が利用可能。ワンワールド アライアンス加盟航空会社便ご利用時は会員のみ利用可。他社運航のコードシェア便、チャーター便は、利用できない場合あり。

ポンツ
ポンツ

最近だと非接触型の自動チェックイン機だったり、そもそもカードやアプリで搭乗できてしまうので、チェックインカウンター利用頻度も減ってきた。ただ、空港での手荷物預入や問い合わせ、各種変更などの際に一般カウンターが行列の時には、役に立つ特典。

手荷物の特典

預入手荷物の無料容量サービス

JALグループ便の搭乗時日当日、空港にてJGCカードを提示し、下記条件内で超過分の手荷物をJALグループ便の運航区間無料で預入が可能。

JALグループ
国内線
通常プラス20kg以内
JAL国際線通常プラス1個(1個あたり32kg以内)
ワンワールド
アライアンス
加盟航空会社便
通常プラス1個または通常プラス20Kg
エコノミークラス搭乗時
個数制の場合:通常プラス1個23kg、最大2個まで
※基本無料手荷物許容量が2個の場合は、適用なし。
 重量制の場合:通常プラス15kg

会員本人様のみ対象。サービス対象とならない手荷物(大きさ、重量など)あり。他社運航のコードシェア便、チャーター便利用時は、対象にならないケースあり。JAL国際線エコノミークラス、プレミアムエコノミークラスの場合、通常の受託手荷物無料許容量は1個あたり32kg以内。

ポンツ
ポンツ

通常の旅行だとお土産を大量に買うか、お酒など重量物を買わない限り該当しないが、何かしらの機材等を持ち込むとなるとすぐオーバーするので、ありがたい人も多いはず。利便性の面で宅配便で送ってしまうのと天秤になりそう。

プライオリティバッゲージサービス

JALグループ便やワンワールド アライアンス加盟航空会社便利用時に、到着空港にて優先的に手荷物受取。チェックインの際に必ずJGCカードを提示。会員本人のみ。他社運航のコードシェア便、チャーター便搭乗時は、利用不可の場合あり。他社便または他社運航のコードシェア便からの乗継便でスルーチェックインされた場合は、利用不可。ブリティッシュ・エアウェイズ運航便NG。

ポンツ
ポンツ

荷物受取で時間がかかるケースも多いので、優先で出てくるとありがたい。ただ、本人のみなので同行者がいると結局待つことに。

ラウンジの特典

プライオリティバッゲージサービス
ポンツ
ポンツ

会員と同行者1名まで入室可能。ただ、場所や時間によってかなり混みあうので、通常の待合場所でもよい時も多い。

ノベルティの特典

バッゲージタッグのプレゼント

入会時にJGCオリジナルのバッゲージタッグ(革製)に名前が刻印されたものをプレゼント。

JALオリジナルダイアリーのプレゼント

次年版のJALオリジナルダイアリーを希望者のみに、10月下旬よりお届け。
ダイアリー不要な方、または選択されなかった方には、11月上旬頃マイルをプレゼント。9月までにJGC入会が対象。9月にJGCに入会された場合、マイルをプレゼント。10月以降、JGCに入会した場合、翌々年のダイアリーより申し込み対象。

ポンツ
ポンツ

タグは、人と間違えやすいスーツケースだったり、好みに応じて使える。手帳に関しては、不要であれば500マイル(買い物約50,000円分)もらうことが出来るので、無駄にはなりません。

JGC(JALグローバルクラブ)特典まとめ

JGCに入会したら、おそらく出来るだけJALに乗るのでしょうが、LCCを使ったり、路線に応じてANAや全便の料金を比較して乗る場合、家族と一緒なのか一人なのか。機材があるのかないのか。年間の搭乗回数。などなど、人によって諸条件が変わる為、絶対に万人に対してメリットがあるものでもありません。

さらにJGCを目指して搭乗が必要なのか、そもそも仕事でかなり飛んでいるので自然と条件クリアできるのかでも違うはずです。また、クレジットカードの年会費が1万円弱あるので、人によっては年間維持費としての会費だけが発生することもありそうです。

特典と会費を考えるとおいそれと「JGCいいから入会するために修行したほうがいいよ」とは、言えなそうです。個人的には、スキューバダイビング機材一式をスーツケースに詰めて持っていくと、手荷物で一部持ち込みが発生するので、経費削減の為にもJGCがあるとクレジットカードの年会費であれば数フライトで元が取れます。さらに、前方予約や優先手荷物受取、マイルボーナスも考えるとメリットが大きい。それに1回修行してしまえば、永続的に続く前提となるので魅力的。

人によってJGCのメリットとデメリットが違うと思いますので、天秤にかけたうえで加入(修行)を検討してみてはどうでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA