夏のキャンピングカー旅4泊目は、三重県志摩市。1度来たかった場所。入り組んだ入江の暮らしを見てきました。旅路の経過はこちら↓



もくじ
道の駅 伊勢志摩にて車中泊
事前の下調べで結構な広い駐車場で景色もよく、ここは良さそうだなと思いチョイスしたのですが、結果、敷地のほとんどがJRA(競馬)の駐車場となっており、夜間はかなり狭くなります。
と言っても数々見てきた道の駅の中でも極端に狭い部類ではありません。

こんな写真しか撮れておらず・・・。手前のロープ位置が夜間駐車場の端になります。
駐車場自体は、フラットで国道からも離れている為、ここに来るための車しか来ませんので静かでした。ライトが煌々としていますが、作業車が来ていたのでこれが無いと眩しくはありません。
トイレも綺麗ですし、ペットボトルやビンカンであれば捨てられます。
こちらもやはり星空は綺麗でした。
三重県志摩市磯部町穴川511−5
道の駅 伊勢志摩は、マップからも分かる通り伊勢方面にも行けますし、志摩市あたりだとどこへ行くにも中心地でアクセス良好でした。
横山展望台

風光明媚な志摩の半島が一望できる展望台。
展望台までの駐車場で木々による高さ制限があるので、キャブコン、バスコン、トレーラーは、下から歩くことになります。結構な斜度がありますので、高齢の方には結構キツイと思いますが登る価値はあります。
ペットもカフェ内以外はOKなので連れていけます。
トイレは、展望台にあります。
三重県志摩市阿児町鵜方875−20
真珠体験 真珠加工・養殖 パール美樹

志摩と言えば海女小屋だったり、真珠の養殖も有名。志摩の入り江に行くついでに、真珠取り出し体験とパールアクセサリー作りをしてきました。
もうこの入り江のどこか物件が無いかとか、そんな視点で見てしまいます・・・。とにかくのどかで何もないけど、何でもある。

真珠養殖は、テクニックとセンスが必要とのこと。貝を開けて、その貝にあったサイズの種を子宮に入れる。大きくて綺麗な真珠になるのは、人によって違うのだそう。
誰がやった貝かを集計し、成績が出るそうで意外にも厳しい世界。
下手糞な嫁をもらうとその家は潰れると言われていたそうです。年々成績が悪くなり、じり貧になっていく。狭い世界でさぞかし大変なんだろうなと話を聞きながら思いました。
でも、真珠御殿が建つぐらいもうかりそうでした(笑)
ここ以外にも真珠取り体験やアクセサリー作り体験が出来るところが志摩市にありますので、景色ついでに体験もおすすめです。
三重県志摩市志摩町御座65−1
ひまわりの湯
今回の温泉は、スペイン村にあるひまわりの湯に行きました。スペイン村で遊ぶ場合は、こちらの温泉に入っていけるので一石二鳥かもしれません。

駐車場から少し歩いたところに入口があります。
ホテルのメインエントランスからは、宿泊客のみとなりますので要注意。

駐車場は、バスコンも行けると思います。広く快適ですが、夕方ごろで遊びに来た客が帰り始めるぐらいが空いてて良いかもしれません。
三重県志摩市磯部町坂崎
道の駅 伊勢志摩の旅まとめ
やっぱり志摩よかったです。何で良いと思うのか。海の近さと森の近さ。対岸までの距離。
ダイナミックと言うよりもこじんまりしている安心感なのか。逆に住んだら飽きてしまうのかもしれませんが、良い景色がたくさんある場所でした。
志摩の入り江の民泊とか。インバウンドによさそうですね。インスタ映えしますし。
お次は三重県志摩市をあとにし、紀伊半島を横断していきます