キャンピングカーで行く低山登山の第2弾となりました。今回は、1回目の経験を元に若干の登山快適化・・・。

モンベルで買った長袖の服が前回、びしょ濡れになり全然乾かなかったので、今回は、それを辞めフィントラックのドライレイヤーを着用し、その上にユニクロの速乾吸収Tシャツにチェンジ。
リバーカヤックでも使ったり、ダイビングでも使っているので効果実証済み。汗を皮膚から離し、ドライレイヤーの上に水分を移動してくれるので、濡れている感がなく汗冷えもしにくくなる。
こうなってくると登山用のベースレイヤーが欲しいです・・・。着ているだけで乾くぐらいの速乾性がほしい。
キャンピングカー登山2回目は、長瀞でカヤックついでに宝登山の登山へ行ってきました。
もくじ
宝登山のキャンピングカー可な駐車場

宝登山の登山口近くにデカい駐車場があるのですが、高さで1日1,500円になってしまうので、寳登山神社(秩父三社)の手前にある名もなき駐車場に停めました。
ここだと1日500円でキャンピングカーも安く停められます。奈良の駐車場と違い「2台分ね」とは言われません。
トレーラーも入りますが、土日祝は分かりません。と言うか結構混みそうな気はします。
前払い制で袋にナンバーを書いて500円を入れる形式。事前に500円を作っておかないと面倒です。
宝登山のトイレ
宝登山ロープウェイ手前と終点に普通のトレイがあるので、どちらも綺麗で使えます。
宝登山ルート・山頂

トイレへ行く場合は、登山道手前をロープウェイ方面へ一旦行く形になります。

ほとんどこんな感じの林道が続きます。

あまり確かめずに行ったけど500m。そういや駐車場で車下りた時の湿度と温度を感じ暑かった。山頂でもやはり涼しさはなし。

ベンチが4~5台ぐらいあったかな。山頂でランチもできますし、ロープウェイ乗り場まで戻れば、うどんやそばなどお店もあるので、そこでも食べられます。
宝登山コースタイム

山頂には、おそらく未就学児の児童たちがシートを広げてみんなでランチしていました。下から来たのかロープウェイ使ったのか分かりませんが、ハイキングにはいい場所ですね。紅葉も綺麗そうです。
この日は、駐車場に午後に到着したので4時間かかっても夕方には戻れるつもりで行きましたが、もう少し大丈夫かな。体力的に。
とは言え、高低差や勾配にもよるので、一概に〇時間だったら今の体力で行ける。とは限らないのが登山の難しいところですね。
往復3~4時間ぐらいがちょうどいいかもな。
宝登山キャンピングカー旅を終えて
宝登山の登頂後に宿泊した記録はこちら。

登山で登った後に登山ギアが汗まみれになってしまう。キャンピングカー旅の難点が洗濯。
キャンピングカー旅での登山は、最終日かその前日にもってくるといいかな・・・。
あとは、登山靴。山を歩いて泥や細菌、虫も付く可能性がある。そう考えると密閉できるシューズボックスと乾燥剤と消臭剤が欲しくなる・・・。
にしても登山後の温泉は最高ですね。水風呂も最高です。